![]() 「ヒット商品は意外な組み合わせから生まれます号」 |
![]() |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
前号が100号であることをTwitterに書いたら、フォロワーでない方からのリプライがありました。本メルマガの読者だそうです。ありがたいことです。
いろいろな方がTwitterをビジネスに利用する方法を書かれていますが、この新しいメディアを商売に活用するのは一筋縄ではいきません。「売りたい」「知ってほしい」「サイトを見てほしい」という気持ちがストレートに出ると、たちまちフォロワーは引いてしまうからです。
「正攻法」は正直者の作戦と思われていますが、いつでも正直な方法が功を奏するわけではありません。なぜなら、消費者は自分の欲望を100%顕在化させていないからです。「アンケート調査」による販売戦略があてにならない理由もここにあります。むしろ、意外な組み合わせでぎょっとさせ、オブラートにくるまれた意図がじんわりと伝わる方がうまくいったりします。
今回の「オススメ参考書」は、そんな戦略で大ヒット中の本をご紹介します。
おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス
|
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
|
![]() |
![]() メタタグ個別設定 |
|
![]() |
このコーナーでは、おちゃのこネットの機能や提携サービスをご紹介していきます。
今回は、メタタグ個別設定をご紹介します。
設定方法
下記の箇所で設定可能です。
[管理画面]→[ショップ基本設定]→[メタタグ個別設定]
・設定可能なメタタグは、タイトル、ディスクリプション、キーワードとなります。
・メタタグ個別設定ページにて設定された内容が優先して表示されます。メタタグ個別設定ページ内で設定されない場合、「メタタグ設定」の内容が表示されます。
・商品詳細ページ、カテゴリページ、グループページ、フリーページについては、「各ページの内容を設定する」ボタンをクリックして下さい。
さらに詳細な説明については、下記のFAQをご覧下さい。
http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281594&id=570&artlang=ja
FAQ(サポートくらぶ)
![]() |
![]() SEOの本当の意味、知っていますか? |
|
![]() |
おちゃのこ通信をご覧の皆様、はじめまして。
Webcreation株式会社の尾形と申します。
今回からは、私が「基礎からのSEO」コーナーを執筆させていただきます。
これまで通り、皆様が日々思う視点のSEOを書き綴ってまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
さて、本日は基礎の基礎に戻ったお題です。
【SEOの本当の意味、知っていますか?】
今日び、SEOの施工は業者に聞かなくても調べられる時代です。
しかし、「SEO」の言葉自体が何を意味するのか。
それは知らない方も多いのではないでしょうか?
今一度、SEOの目的を考えてみましょう。
SEOは、「Search Engine Optimization」の略です。
これを日本語に訳すと「検索エンジン最適化」となります。
つまり、検索エンジン(Yahoo!やGoogleなど)の検索結果ページに自身のサイトを表示させ、そこからアクセスを得るためのマーケティング手法の事です。
タイトルとメタの文言に気を配ったり、ページ内にキーワードを散りばるのは、あくまで施工方法のひとつなのです。
さて、それではマーケティングに重要なポイントは一体なんなのでしょうか?
それはズバリ「キーワード選定」です。
検索エンジンで調べ物をするときは、目的に沿った言葉を検索窓に入力しますよね。
それがキーワードです。
ネットユーザーは、自分の目的に沿ったサイトを探すためにキーワードを入力します。
例えば、「お茶の葉っぱが欲しい」と思って検索エンジンを使ってお店を探すユーザーは、「お茶 販売」「お茶 葉 通販」等のキーワードで検索を行います。
そこで、「お茶 販売」「お茶 通販」等のキーワードでSEOを行うことにより、商品を購入してくれる可能性の高いユーザーを自サイトに誘導する機会を大きく広げる事ができます。
しかし、「お茶 販売」の検索結果に1位で表示されていても、サイトは日本茶を扱っていて、ユーザーが中国茶を求めていた場合、ユーザーは帰ってしまいます。
いくらアクセスが多くても、コンバージョン(購入などの目的)率が低くては売上にも繋がりません。
そこで、より確実な取り込みと確実なコンバージョンのためのキーワード選定は、以下がポイントです。
◆キーワードが、目的のハッキリしたフレーズ(言葉)で作られていること
例:「日本茶 通販」「中国茶 葉 通販」など
SEOの目的は、サイトごとに色々な考え方があります。
しかし、訪問するユーザーと購入が密接につながるショッピングサイトの場合は、目的が鮮明であるユーザーがサイトに訪れることが重要なのです。
さらに、サイト自体に魅力を持たせることで、購入サイクルを作ることができます。
「自サイトで商品・サービスを売るために検索エンジンから見込み客を誘導する」
そのためのマーケティングが、ショッピングサイトで言うSEOなのです。
しかし、キーワード選定の際には、競合の状態・検索エンジンの状態・サイトの現状など様々な視点から選ぶことも必要です。
キーワードを選んだとしても、上位表示に必要な施工はたくさんあるからです。
Swell Catchでは、お客様のご希望をもとに、サイト・競合・検索エンジンを加味して、最適なキーワード提案を行っております。ご自身のショップに最適なキーワードが何か分からないと云う方は、SwellCatchサービスをご利用ください。
今回は「SEOの意味」という視点から、目的について解説しました。
|
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
![]() このコーナーでは、実際におちゃのこネットで開業・運営されているショップさまをご紹介します。
オホブラ百貨店様
カテゴリ:食品、飲料:その他 URL : http://www.ohobura.com/
(1)貴ショップを自己紹介ください。 (2)ネットショップを始めたきっかけやこれまでの簡単な歴史をご紹介ください。 (3)ショップ運営には、特にどういう点にポイントを置いておられますか? (4)集客のために、どういう手法を取っておられますか? (5)おちゃのこネットのどういう点がお役に立っていますか? (6)その他、おちゃのこネットについて、ご意見・ご感想があればどうぞ |
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、おちゃのこサポートくらぶも参照ください。(http://www.ocnk.net/faq/) ■mixiにおちゃのこネットのコミュニティを開設しました。 ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(http://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
発行:おちゃのこネット株式会社 〒651-0096 神戸市中央区雲井通7-1-1 ミント神戸14F mail:info@ocnk.net TEL:078-230-2875 FAX:078-230-8929 |
Copyright (C) 2004-2010 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.
■「オホブラ」という言葉に初めて接した人は、それが「オホーツクブランド」の略であるとは気づかないでしょう。そして、意味がわかったらもう忘れないと思います。それほどインパクトのあるショップ名です。
多くの日本人は、「オホーツク海」に漠然とした憧れを抱いています。流氷、北の海の魚介類、広々とした土地で作られる豊かな農産物。ちなみに「オホーツク海」はオホータ川の河口にあるロシア人の入植地オホーツクからとられているそうです。オホータはラムート語で「広い川」の意味とか。
「デパ地下のように」とおっしゃる通り、扱い商品は多彩です。都会の百貨店が「オホーツクの食品祭り」を催事として実施したら、きっとこのお店の商品が並ぶのでしょう。海産加工品、玉ねぎ加工品(全国の収穫量の25%が北見産です)、ハッカ製品(北見のハッカは戦前、世界の7割を生産していました)、チーズ・乳製品、農産品など、胃袋を刺激する商品が目白押しです。
お客さまにとってありがたいのは、3500円以上で送料が無料になること。これを実現するのは大変なことだと思いますが、この施策で客単価はまちがいなく上がっているはずです。「オホーツクブランド帆立づくし3360円」をカートに入れた人は、「あと1品」と何かを物色するはずですから。
ユニークなのは「全商品リスト」。価格帯別、オススメのギフト、製造元の市町村別でさまざまな商品を一覧することができます。市町村別の商品一覧には地図があり、オホーツクエリアの土地に親しみを抱かせます。個人的には、魅惑的なブルーの色をした網走ビール「流氷ドラフト」に目を奪われました。
スタッフ日記は2006年からほぼ毎日更新されており、コメントやトラックバックも表示されています。それに加えてTwitterによる「つぶやき」もトップページに掲載され、お客さまとの距離を縮めるのに成功しています。mixiにも入られていますが、これほど大量の情報を発信しようという意欲には、頭が下がります。
今回はインタビューにご協力いただき、ありがとうございました。