「今年は明るく辛抱してみませんか?号」 |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
年末に鍵山秀三郎さんにお会いしました。イエローハットの創業者にして『掃除道』などの著作で知られ、ご高齢の今でも講演で引っ張りだこの方です。
その鍵山さんに、「尊敬する人はいますか?」と聞いたところ、「豊田詔子さん」という答えが返ってきました。存じ上げなかったので、すぐ検索し、著書を買いました。
まず帯の写真を見て驚きました。この人は身長が96cmしかないのです。そして本の中身は逆境に次ぐ逆境の連続。成功とは、明るく辛抱する人のところに与えられるご褒美なのではないか、そう思いました。
というわけで、みなさんも今年1年、明るく辛抱することにしてみませんか? どうせ我慢するなら、愚痴を言うよりその方がきっと幸せですよ。
おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス
|
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。 皆さん、こんにちは。
おちゃのこネットの刑部です。 htmlタグを記載する
管理画面→コンテンツページ管理→フリーページ新規登録をクリックして下さい。 下記のhtmlタグをコピーして貼り付けて下さい。 <div id="pagemain">
|
twitter設定 |
||
このコーナーでは、おちゃのこネットの機能や提携サービスをご紹介していきます。
今回は、昨年末に追加されたtwitter設定をご紹介します。
設定方法
下記の箇所で設定可能です。
[管理画面]→[デザイン管理]→[商品ページ設定]→[twitter投稿表示]
「表示する」に設定した場合、商品詳細ページにtwitterへの投稿ボタン「twitterでこの商品をつぶやく」が表示されます。
※ユーザー名を入力すると、ReTweet(RT)として表示されます。
FAQ(サポートくらぶ)
SEO対策の難易度 |
||
こんにちは。
WebCreation株式会社の山本です。
弊社SwellCacthサービスに寄せられるよくある質問で「どの位の期間で上位表示されますか?」と云うモノがあります。
SwellCatchのお客様の傾向を見ると、Googleで平均1ヶ月程度、Yahoo!で平均3ヶ月程度かかっています。でも、早いモノでは1週間ほどで上位表示されるモノや、上位表示までに半年ほどかかるコトもあります。
なぜ、この様にバラツキが出てしまうのかと云うと、WEBサイトの強さや、キーワードとWEBサイトのマッチングなど要因は多々あるのですが、一番の要因は難易度です。
難易度とは競合するページの数でありまして、例えば施工するキーワードでSEO対策を行っているページが100ページあったとすると、その100ページの競合を出し抜いて上位に表示される様に対策を行わなくてはならないので当然難易度は上がり、逆に競合が10件しかなければ上位表示(しかも1ページ)に表示されるのは容易になり、難易度は下がります。
この難易度に対しての検索エンジンからの明確な定義はなく、実際に検索を行ってみて上位に表示されているページの見出しを見て、見出しにそのキーワードが含まれていれば「SEO対策を意識している」=競合であると見なすのが一般的です。
ただ、これは経験的な感や、SEO対策についての詳しい知識がないと詳細に判定する事が難しいモノです。
そこで、SEO対策の難易度を簡単に調べるツールをご紹介します。
■WEB見積もり
→http://www.vveb.jp/estimate/
これは弊社の成果報酬型SEO対策サービスの見積もりツールなのですが、この見積もりツールにSEO対策を行いたいキーワードを入力すると、SEOの難易度がSEOランクと云う指針で1~20の数字で表示されます。
例えば、
「エコバック 通販」 → SEOランク:3
「トートバッグ 通販」→ SEOランク:9
「バッグ 通販」 → SEOランク:12
といった具合です。(2010/1/13現在)
数字が大きければ難易度が高く、小さければ難易度が低くなり、先の例ですと「エコバッグ 通販」が一番難易度が低いと云う事になります。
このランクのロジックは複雑なのですが、その中の要素の一つに「競合ページ数」があり、リアルタイムで検索結果の競合状態を調べ、ランクを算出する様になっています。
SEO対策を行う際には「キーワード選び」が非常に重要で、競合の多さによって対策するキーワードを選ぶのもスピードを求める際には重要なポイントとなります。
難易度が低く、自分のWEBサイトの購買につながりそうなキーワードを見つける事ができればベストですよね。
是非、今回ご紹介しました方法で競合の状態から難易度を判断し、SEO対策のキーワード選びに活用してみてください。
弊社SwellCatchサービスにお申し込みのお客様には、最初のキーワード選定時にキーワード調査を弊社で行い、キーワードを選ぶ指針として難易度と競合状況のデータをお出ししておりますので、よろしければご活用ください。
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
このコーナーでは、実際におちゃのこネットで開業・運営されているショップさまをご紹介します。
WAPPEN STORE様
カテゴリ:アンティーク、コレクション:雑貨 (1)貴ショップを自己紹介ください。 (2)ネットショップを始めたきっかけやこれまでの簡単な歴史をご紹介ください。 (3)ショップ運営には、特にどういう点にポイントを置いておられますか? (4)集客のために、どういう手法を取っておられますか? (5)おちゃのこネットのどういう点がお役に立っていますか? (6)その他、おちゃのこネットについて、ご意見・ご感想があればどうぞ ■シールやワッペンというと、なんとなく「子供のもの」と思ってしまうのは事実誤認のようですね。WAPPEN STORE様のサイトを見ていると、そのことを痛感します。 「ユニかくし」という言葉は初めて聞きましたが、言われてみるとそういうニーズは確かにあるでしょう。商品ページのところに、そういう作例が添えられていてもいいかもしれません。 トップページの上の目立つところに送料についての掲示があるのは、親切であると同時に売り上げ向上に役立っていると思います。メール便で送ってもらえるのなら、コストの心配もなく、不在がちの人でも安心して発注できます。 「メール便」という発送方法は、通販の泣き所をある程度カバーしてくれる手段だと思います。送料が安く、受け取るのに面倒がないことは、多くのお客様にとって朗報でしょう。単価が安く、輸送事故があってもカバーできる商品に限られますが、もっと利用されていい発送手段ではないでしょうか。 お客様の使用例を紹介する「みんなの作品紹介!」は、とても好感の持てる企画です。どんな風に使うのか、どういう風に組み合わせるのかのヒントにもなるでしょう。まだ3例しか掲載されていないのが、とても残念です。作例募集のキャンペーンなどを実施されてはいかがでしょうか。 商品ページはデフォルトが「写真のみ一覧」で、必要に応じて「説明つき一覧」への切り替えが可能です。掲載順序はデフォルトが「おすすめ商品の順」で、「値段の安い順」と「売れ筋順」が選べます。一見シンプルな商品ページですが、切り替えることによって深みが出ます。 今回はインタビューにご協力いただき、ありがとうございました。 |
編集後記
|
■おちゃのこネットのご利用方法については、おちゃのこサポートくらぶも参照ください。(http://www.ocnk.net/faq/) ■mixiにおちゃのこネットのコミュニティを開設しました。 ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■お問い合わせ ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(http://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
発行:おちゃのこネット株式会社 〒651-0096 神戸市中央区雲井通7-1-1 ミント神戸14F mail:info@ocnk.net TEL:078-230-2875 FAX:078-230-8929 |
Copyright (C) 2004-2010 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.