![]() 「お盆が過ぎたらあっという間に秋の気配ですね号」 |
![]() |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
お盆が過ぎたら、涼しい夜が続くようになってきました。夜中まで元気に鳴いていた蝉たちも、もう出番が終わったのかひっそりしています。そして、耳をすますと遠くで秋の虫たちが。
日本は四季に恵まれた自然が特徴です。それが繊細で穏やかな日本人の気風を育んできたといわれます。常夏の国や、冬と夏しかない国とは違い、論理よりも叙情が重視されるようです。
グローバリゼーションの名の下にもたらされた成功報酬や弱肉強食の論理は、四季のある叙情の国の人々にはあまりマッチしないようです。もしかすると、それが今日の日本の沈滞ムードを招いているのかもしれません。
「和魂洋才」で他国の人々が発明したやり方を換骨奪胎し、我がものとすることに長けているといわれる日本人ですが、さすがにグローバリゼーションのやり方には対応し切れていないようです。それとも今は踊り場で、これから真の「ジャパニーズ・ウェイ」が生まれてくるのかもしれません。
たとえば、外国生まれのECを「日本式EC」に変えるとすれば、それはどんなものなのでしょう。そういう新しい商売の仕組みがあるなら、1日も早く目にしてみたいものです。みなさんのところからそれが生まれてくるなら、こんな嬉しいことはありません。
おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス
|
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。 ![]() 皆さん、こんにちは。
おちゃのこネットの刑部です。
画像を作成する※テキストリンクの方は不要
画像サイズは下記のように作成して下さい。
画像の保存形式は、GIF、JPG、PNG形式のいずれかで保存して下さい。
画像ファイルをアップロードする 管理画面→デザイン管理→画像専用管理画面をクリックして下さい。 コンテンツフォルダをクリックし、作成した画像をアップロードして下さい。 ![]() 自由記入欄にhtmlタグを記載する
管理画面→デザイン管理→画像とコメントの設定をクリックして下さい。 自由記入欄に下記のようなhtmlタグを記載して下さい。 <div class="side_box"> 編集後、「登録処理を完了する」ボタンをクリックして下さい。
|
![]() |
![]() |
このコーナーでは、これまでにおちゃのこネットについてお寄せいただいたお問い合わせの中から、皆さんにもお伝えしておいた方が良いと思われるものを転載して参ります。
上記の内容はFAQ(サポートくらぶ)にも記載がございます。
![]() |
![]() ブログを使った集客とSEO |
|
![]() |
こんにちは。
WebCreation株式会社の山本です。
皆さんはブログを運営された事はありますでしょうか?
今では簡単にブログを開設できるサービスがいくつもあり、ホームページの知識が皆無の方でも気軽にブログを運営する事ができる様になりました。今回はこのブログを使った集客の方法とSEOについて解説させていただきます。
ブログと云うと個人の日記を想定される方もいらっしゃるかと思いますが、ブログの内容に定義はなく、常識の範囲内であればどんな記事を書いて構いません。
ネットショップを運営されている皆様にオススメしたいのが、ブログを開設し、その記事の中からネットショップへのリンクを貼って、そのブログに訪れたユーザーを誘導すると云う方法です。
やり方は簡単で、お客様サイトで取り扱っている商材をテーマに、ブログの中で「商品紹介」や、「お客様の声」などを記事として定期的に更新します。
その際に、ネットショップを構築する際に意識する様に、Titleやmeta、記事文中に商品に関連するキーワードを使い、そのブログも検索エンジンに好まれる様にSEOを行っていきます。
要は、ネットショップだけでなく、ブログを使うことにより検索エンジン経由のお客様の入り口を増やしてあげる事で、多くのユーザーからのアクセスを促す事です。この様なブログを「商品紹介」や「お客様の声」といったテーマで複数用意するのも得策です。
注意点としては、そのままではただの紹介記事になってしまうので、きっちりと「商品購入はこちらから」と云うリンクを作り、ネットショップへ誘導する為のリンクを用意しておく事です。
さらに嬉しい事に、Yahoo!の検索エンジンはブログからのリンクを好む傾向にありますので、ブログを作り、記事を増やしてネットショップへのリンクを増やす事によって、ネットショップのSEOにもなるのです。
あまりコストをかけずに出来る集客方法としてのブログ運用。是非皆さんもやってみてください!
また、弊社ではこの様なブログからのリンクだけの販売も行っております。ブログ経由のリンクは増やしたいけど、実際にブログを運営するのは面倒だなと云う方は、是非ともご相談ください!
|
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
![]() このコーナーでは、実際におちゃのこネットで開業・運営されているショップさまをご紹介します。
さんまや様
カテゴリ:食品、飲料:魚介類 URL : http://www.sanmaya.com/
(1)貴ショップを自己紹介ください。 (2)ネットショップを始めたきっかけやこれまでの簡単な歴史をご紹介ください。 (3)ショップ運営には、特にどういう点にポイントを置いておられますか? (4)集客のために、どういう手法を取っておられますか? (5)おちゃのこネットのどういう点がお役に立っていますか? (6)その他、おちゃのこネットについて、ご意見・ご感想があればどうぞ ■「灰干し乾燥」という言葉は初めて知ったのですが、おいしい干物を作るための技法のひとつなのだそうです。かつては毎日、日本中の食卓に供されていた「魚の干物」を、もう一度身近にしてくれるのが、さんまや様のサイトです。 取扱商品は看板商品である「さんまの灰干し干物」をはじめ、「中干しちりめん」「いかなご中干し」「冷蔵鮮魚」「冷凍タイガーエビ」「冷凍鮭フレーク」など海産物のみ。それもそのはず、さんまや様は和歌山港近くの雑賀崎に工場と実店舗を構える水産会社なのですから。 サイトで目を引くのは、やはりさんまの画像。特に灰干し乾燥の工程を写真と文章で紹介しているところが圧巻です。通常は下の階層に埋もれてしまいそうなコンテンツですが、トップページに出していることが効果を生んでいると思います。 「店長日記」は商品やお店の話題に限らず、店長の人となりがよく見える気さくなもの。更新はそれほど頻繁ではないようですが、内容にはとても好感が持てます。読む人に「この人と知り合いになりたい!」と思わせるからです。これは店長日記のひとつの指針でしょう。 「店長日記」よりも頻繁に更新されているのが、「雑賀崎の夕日」と題した写真ブログです。ショップのトップページからリンクされており、ほぼ毎日、雑賀崎の夕日の写真が掲載されています。こちらは完全な個人ブログですが、つい引き込まれてしまう魅力があります。 ショップサイトを回遊して伝わってくるのは、商品への愛情と仕事への誇りでした。それがお客さまに理解される限り、さんまや様のご商売は永続することでしょう。こちらも、さんまが食べたくなりました。 今回はインタビューにご協力いただき、ありがとうございました。 |
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、おちゃのこサポートくらぶも参照ください。(http://www.ocnk.net/faq/) ■mixiにおちゃのこネットのコミュニティを開設しました。 ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■お問い合わせ ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(http://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
発行:おちゃのこネット株式会社 〒651-0096 神戸市中央区雲井通7-1-1 ミント神戸14F mail:info@ocnk.net TEL:078-230-2875 FAX:078-230-8929 |
Copyright (C) 2004-2009 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.